こんにちは。がばりんちょです。
本日は節分です。2/2に節分のイベントがあるのは124年ぶりなんだとか。レアイベントを引きましたなぁ。気持ちばかり豆まきも実施。とはいえ小さな家なので、1粒ずつポロンポロンと落とすような鬼は外。いつか豆をむんずと掴んで豪快に鬼を叩き出してやりたいところです。その場合も、自宅に豪快に福を招くのは憚られるものがある…。なんて勝手な人間なんでしょう。ともあれ、恵方巻きをもぐもぐしながら今日もなんとか生きてます。はい。
今週はどこかでグロッソの成長レポートがしたいぞ、とか、レッドビーをいよいよお迎えしようと思いますよ…というようなことを考えていたのですが、どうやらもうすぐ月曜日のようです。特にイベントのない一日でいしたが、明日は明日の僕が頑張ってくれるでしょう。
それでは。
今日の学び
事例Ⅳ 設問1 財務分析
・全部計算するのは諦めて、あたりを付けること
BS、PLで変化しているのはどこか
与件文で強調しているのはどこか
事例Ⅳ 設問3 CVP
・ビジネスを中止する場合、貢献利益を確認する
・貢献利益 = 売上-変動費-固定費
これが正の値であれば、共通固定費の回収に貢献している
・共通固定費の配賦を売上基準で実施するときは、各製品の費用構造が同じであること
配賦基準が誤っている = 営業利益の想定が誤っている となる
費用構造は変動費を見るとなんとなくわかる
その他の配賦基準として、人数、材料費、投下資本などによる基準があり得る
全体的に
「X化している要因を述べよ」と来たら
・「YがX化している原因は〜」、または「YがX化している原因は①〜②〜」で回答