こんにちは。がばりんちょです。
1月終わってるじゃん!あっという間だったな。ということで、1月振り返りのコーナー。
達成
- ブログ
- 30記事かけた。過去最高。引き続き力尽きるまではやる。
- ダイエット
- 年初比 ▲2.7kg
- ゴルフ
- 2回 (118,123) — 早く人間になりたい
- アイアンがひどい、アプローチがひどい、パターもひどい
- ドライバーだけが友達
- 勉強時間
- 24:09 新年あけましてやる気なさすぎ…
イベント/やった/買った
- インフルエンザにかかる
- 年末風邪 > インフル > 月末体調不良
- なんか心配…
- 熱帯魚を煮てしまった
- レイアウト検討 > 掃除 > グロッソを植えるところまで復帰
- 2月には生体をお迎えしたいところ
- 生活の整理
- AOE断ちを決意(938時間)
- 業務時間とプライベートでスマホの設定をガラッと変える(通知も切る)
- 効果があった。集中力アップ、仕事効率アップ
- 買い物
- M4 mac mini
- 12月に買ったのが届いただけだけど
- わくわくワークの車載テーブル購入
- 使い勝手良し。おでかけしたい気分に
- M4 mac mini
学んだこと
中小企業診断士
- 事例Ⅳ = 経営分析
- 設問1: 財務分析
- 財務分析は「こ効率・し収益・あん安全性」の3指標を使って回答する
- 効率性指標は優子総裁の棚
- 有形固定資産回転率、総資本回転率、売上債権回転率、棚卸資産回転率
- 有形固定資産回転率
- 固定資産が売上高を生み出す効率性を表す指標
- 売上/固定資産(回)小さい方がいい(当たり前)
- 特徴的な指標でも、与件文に書いてない指標は使用禁止
- 売上総利益が高く営業利益が低い = 販管費が重荷 = 売上高販管費率が怪しい
- 効率性指標は優子総裁の棚
- 財務分析は「こ効率・し収益・あん安全性」の3指標を使って回答する
- 設問2: 損益分岐点計算がでることもある
- ある売上高Yで変動費率が変化する場合の損益分岐点売上高
- 損益分岐点SX-(SY*fx1+(SX-SY)*fx2)-F
- ある売上高Yで変動費率が変化する場合の損益分岐点売上高
- 設問3: CF計算のことが多い
- ・CF=税引前利益x(1-実効税率)+減価償却費±運転資金増減
・回収期間計算法=投資額/CF
・正味現在価値(NPV)=各期のCFの現在価値合計-投資額 - 初年度の費用計上が漏れると計算が狂う
- X1初年度の費用(初期費用)+X1年度末のCF~Xx年度末のCF+資産処分費用を明確に計算しておくこと
- ・CF=税引前利益x(1-実効税率)+減価償却費±運転資金増減
- 設問4: 投資判断
- 回収期間法 安全性に関する指標
- NPV 収益性に関する指標
- 設問1: 財務分析
- 「今後〜が予想される」
- 当然だけど今期は「〜」のイベントは発生していない。冷静になれ。
- 簿記
- のれん
- 正ののれん 20年間で償却 / 負ののれん 特別利益
- のれん
IT雑学
- 基板関連
- ESD試験 IEC61000-4-2で定義されている静電気試験
- 帯電した棒を使って気中、接触でどうなるか確認する
- 壊れ方にはレベルがあって、再起動するとか、壊れちゃうとかあるらしい
- ESD試験 IEC61000-4-2で定義されている静電気試験
- 電波関連
- TRP = Total Radiation Power 空間に照査される全エネルギーの合計
- TIS = Total Isotopic Sensitivity 最低受信感度
- OLT/ONU関連
- DDMI = Digital Diagnostic Monitoring Interface 光モジュールに搭載の光出力モニター
- LLID = Logical Link ID OLTとONU間の通信でVLAN Tag的な動きをするIDのこと
- Macの操作
- ファイルを選んでスペースを押すとプレビューできる
- RAIDeX
- RAID1の読み出すドライブを1つにして同時故障の確率を減らした技術
- 通常のRAID1にも同じような動きをするものがあるのではという情報あり
- 詳細について継続して情報収集したい
- Google Cloud Translation API
- Google SpreadsheetからGoogle Appsを呼び出してスクリプト実行でOK
- スクリプトはChatGPTに書いてもらった
- 事前にGoogle Cloud Platformに登録、APIの有効化が必要
- 翻訳効率が1000倍になったと思う
ゴルフ
- アイアン
- 右肩が下がるとダフる / 右足に重心が残るとダフる
- ダフるの語源はduff
- ためが作れると方向性が安定するらしい
- 今の状態はアーリーリリースなんだって
- 何度意識しても動作がちっとも変化しない
- 右肩が下がるとダフる / 右足に重心が残るとダフる
語学
- 中国語は副詞?を英語にするとなんとなく読める 我super空腹、提案你来我together
- 例によって、例、合ってる?
それでは。
コメント